外壁塗装後に多数のピンホールを見つけたら要注意!影響と対処法
公開:2024.03.29 更新:2025.04.18
外壁塗装の完了後、ピンホールと呼ばれる針で刺したような小さな穴が多数見られる場合は、その後の外壁の状態に悪影響を及ぼす可能性があります。これらのピンホールは、塗料の不適切な使用や施工不良など、さまざまな原因によって発生します。
特に狭い範囲に無数に見られる場合には、外壁の保護機能が低下し、早期の劣化を引き起こす恐れがあります。正しい対処法を知り、迅速に行動することが、長期的な外壁の健全性を保つ鍵です。
目次
ピンホールとは?問題あるケースの見分け方

外壁に針で刺したような小さな穴あく、ピンホールという現象があります。広い範囲で1箇所や2箇所のピンホールなら、何も問題ありませんが、無数に発生している場合は、業者の施工不良を疑ったほうがいいかもしれません。ここでは、外壁塗装後に多数のピンホールが発生した場合の影響やその対処法などについて解説します。
◇ピンホールとは
ピンホールとは、外壁塗装完了後に発生する針で刺したような小さな穴のことで、気泡とも呼ばれる現象です。塗料を厚く塗りすぎてしまったり、塗装前の下地調整が不十分だったりすることなどが発生原因として考えられます。
ピンホールは、外壁塗装の施工完了後7日~10日程経過したタイミングで発生することが多いため、外壁塗装の施工後1週間~2週間は外壁の状態をよく観察しておきましょう。
◇ピンホールで問題となるケースは?

ピンホールを見つけたからといって、必ずしもそれが施工不良に繋がるとは限りません。なぜなら、明らかな施工不良とは言い切れないケースも多いからです。
広範囲にピンホールが数箇所程度ある場合は、外壁塗装の品質に問題はありません。問題のあるケースは、狭い範囲に無数のピンホールが発生している場合です。この場合は、業者の施工不良の可能性があるため、速やかに施工業者へ問い合わせをし、今後の対応について相談しましょう。
こちらも併せてご覧ください。
▼放置したら危険なクラックは?外壁にひびを見つけたら信頼できる外壁塗装業者へ相談
ピンホールが多数見られる場合の影響と防ぐ方法

画像出典先:フォトAC
狭い範囲で多数のピンホールを発見した場合、施工した外壁塗装にはどのような影響があるのか、気になる方も多いでしょう。ここでは、ピンホールが外壁塗装に与える影響や発生する原因について解説します。
◇多数のピンホールが見られる場合の影響

広い範囲に発生した少数のピンホールは、外壁塗装の品質に影響を及ぼしませんが、狭い範囲に多数のピンホールが発生している場合は外壁塗装に大きな影響を与える可能性があります。
ピンホールが多数あると、そこから雨水が塗膜内部に浸透し、塗膜が剥がれやすくなってしまうのです。塗膜が剥がれてしまうと、当然外壁の劣化スピードは速くなります。そうなると外壁塗装の耐用年数は短くなり、想定していたよりも早く再塗装しなければなりません。費用面の負担が大きくなるという点においても大きな悪影響だといえます。
多数のピンホールを見つけた場合は、放置せず、速やかに施工業者に相談して対処しましょう。
◇多数のピンホール発生を防ぐには

ピンホールの発生を防ぐためには、まず塗料の希釈率や選定に細心の注意を払うことが重要です。希釈が不適切だったり、厚塗りをしてしまうと、乾燥過程で塗膜の内部に気泡が残りやすくなり、これがピンホールの原因となります。特に速乾性の高い水性塗料は気泡が抜けにくいため、使用する際は慎重に扱う必要があります。
次に、施工環境を整えることも欠かせません。気温が5度以下や湿度が85パーセントを超えるような条件では塗装に適さず、塗料の乾燥にムラが生じることがあります。また、直射日光や強風の影響も塗膜の形成に悪影響を与えるため、風除けや日除けの設置など環境を調整することが求められます。
また、塗布時には厚塗りを避け、薄く均一に塗ることが大切です。塗料を一度に厚く塗ると内部に空気が閉じ込められやすくなり、乾燥時に気泡が残ってしまいます。塗装は複数回に分けて行い、各層がしっかり乾燥してから次の塗布を行うことで、ピンホールの発生を抑えられます。
最後に、塗装後の乾燥管理も重要です。急激な温度変化や湿度の高い環境は塗膜の乾燥不良を招くため、十分な養生期間を設け、自然乾燥を基本とすることが望ましいです。こうした対策をしっかりと行うことで、ピンホールの発生を防ぎ、耐久性の高い美しい塗膜を形成することが可能になります。
こちらも併せてご覧ください。
▼梅雨時期の外壁塗装は要注意!和歌山県紀の川市の気候に合った施工計画
ピンホールの発生原因と対策

ピンホールが発生する背景には、施工環境や作業工程の不備が関係しています。中でも「気温」「下地処理」「塗料の扱い方」は、見落とされがちな重要ポイントです。ここでは、それぞれの原因と具体的な対策について詳しく解説します。
◇適切な気温でなかった

外壁塗装は、気温が5℃以下や35℃以上になると、塗料の乾燥速度が適切に保たれず、ピンホールが発生しやすくなります。特に気温が高すぎる場合、表面だけが急激に乾燥して内部に気泡が残り、その気泡が潰れて小さな穴を形成してしまうのです。
また、低すぎる気温では塗料の乾燥が極端に遅れ、やはり塗膜内に空気が閉じ込められる原因となるため、施工時には気象条件を厳密に管理することが重要です。
◇下地処理が不十分だった

塗装前の下地処理を徹底することがピンホール防止には欠かせません。施工前の下地処理が不十分な場合もピンホール発生の大きな要因となります。下地に汚れや油分、水分が残っていると塗料がしっかり密着せず、表面に微細な気泡ができやすくなります。
さらに、高圧洗浄で汚れを落としきれていなかったり、ひび割れや凹凸を適切に補修しないまま塗装を進めてしまうと、塗膜の内部に空気の逃げ道が残ってしまいます。そのため、高圧洗浄やケレン作業を丁寧に行い、均一で清潔な塗装面を作ることが重要です。
◇使用塗料や施工方法に問題があった

粘度の高い塗料をそのまま使用したり、メーカー指定の希釈率を守らなかった場合、塗料が均一に延展されず、乾燥過程で内部に気泡が残りやすくなります。特に溶剤を含む塗料では、適切な乾燥時間を確保しないまま重ね塗りを行うと、下層の溶剤が蒸発しきれずに塗膜内に空洞が形成され、ピンホールとして表面に現れます。
スプレー塗装時の空気圧の不安定さも原因の一つです。空気圧が低いと塗料粒子が粗くなり、高いと塗膜が薄くなって気泡が閉じ込められます。このため、塗料の粘度に合わせた空気圧(水性塗料は0.3~0.5MPa、溶剤系は0.2~0.4MPa)を調整し、ノズル口径を適切に選ぶことが重要です。
作業前にはスプレーガンのテストで均一な霧化状態を確認し、定期的なメンテナンスで空気漏れを防ぎます。対策として、塗料の仕様書に従った希釈率の厳守が欠かせません。高粘度塗料は規定のシンナーや水で適切に希釈し、攪拌時は低速で泡立ちを抑えます。
乾燥時間はメーカー推奨の2~24時間を守り、気温5℃以下や湿度85%以上の環境では作業を避けます。下地処理では高圧洗浄(200~300kg/cm²)で汚れを除去し、サンドペーパーで表面を平滑化。塗装前には下地の水分含有率を15%以下に保ち、密着不良を防ぎます。
こちらも併せてご覧ください。
▼外壁塗装の仕上がりに不満を感じたら?よくある施工トラブルと対処法
外壁塗装における下地処理の重要性

外壁塗装において、仕上がりや耐久性を左右する「下地処理」。見た目には目立ちにくい工程ですが、これを怠ると施工不良の原因にもつながります。
◇下地処理の重要性

外壁塗装における下地処理は、塗装の耐久性と美観を決定づける最も重要な工程です。これは、ただ見た目を美しくするためだけではありません。塗膜の密着性や耐久性を高める基礎作業として、実は塗装全体の品質を左右するほど重要なのです。たとえ高性能な塗料を使っても、下地が整っていなければ本来の性能を発揮できません。
塗料の密着性を高めることで、剥がれやひび割れを防ぎ、塗膜の寿命を延ばします。例えば、汚れや古い塗膜が残った状態で塗装すると、塗料が均一に付着せず、早期に色ムラや膨れが発生します。特に潮風や湿気の影響が強い地域では、塩分やカビが下地に浸透し、内部腐食を引き起こすため、入念な下地処理が不可欠です。
下地処理を省略すると、外観の劣化だけでなく、雨漏りや構造材の損傷につながるリスクが高まります。塗装後のトラブルを未然に防ぐには、下地処理の工程を丁寧に行うことが欠かせません。
◇下地処理の主な内容

下地処理の工程は、外壁の状態に応じて複数あります。まず高圧洗浄でコケ・ホコリ・排気ガス汚れを徹底除去します。家庭用洗浄機では落とせない頑固な汚れも専用機器で洗浄し、塗料密着の基盤を作ります。特にコケが繁殖している場合は、塗料剥がれ防止のため入念な洗浄が不可欠です。
クラック補修では0.3mm以上のひび割れを重点的に処理します。V字に溝を削る「Vカット」で亀裂周辺を整形し、防水性の高いコーキング材を充填。構造クラック(建物の歪みが原因)と乾燥クラック(表面の収縮)を見極め適切な補修材を選択します。
コーキング補修はサイディングの継ぎ目や窓周りの古いシーリング材を更新する作業です。硬化した古い充填材を完全撤去した後、柔軟性のある新品材を注入。温度変化による伸縮に対応できるよう「緩衝目地」を意識した施工がポイントです。
ケレン作業は金属部のサビ処理に重要です。ワイヤーブラシや研磨機で錆びた部分を削り落とし、サビ止め塗料を塗布。鉄部の場合は「活膜(健全な塗膜)」を残しながら劣化部分のみを除去する繊細な作業が要求されます。
パテ埋めでは外壁の凹凸を専用パテで平滑化します。穴や欠損部にパテを均一に盛り、完全乾燥後にサンディング(表面研磨)で仕上げ。下地が平らになることで塗料の乗りが均一化され、美しい仕上がりが実現します。
これらの工程を経て初めてプライマー(下塗り材)が塗布可能になります。下地処理を省略すると塗料の剥がれや色ムラが発生し、短期間で再劣化するため、丁寧な作業が何よりも重要です。
◇下地処理の効果と不適切な下地処理の影響

正しい下地処理を行うことで、塗膜の密着性が向上し、塗装の仕上がりや耐久性に大きく貢献します。結果として、塗り替えの周期を延ばすことができ、長期的に見てもメンテナンスコストを抑えられるのがメリットです。一方で、下地処理が不適切だった場合、ピンホール(塗膜の気泡や穴)や塗膜の剥がれ、ひび割れの再発など施工不良が起きやすくなります。
特に東京東エリアでは、気温差や湿度の影響を受けやすく、外壁の痛みが早期に進行することもあります。不具合があると再施工の必要性が生じ、費用もかさみます。だからこそ、施工前の丁寧な下地処理は重要と言えるでしょう。
こちらも併せてご覧ください。
ピンホールを多数見つけた場合の対処法

ピンホールを多数見つけた場合の対処法を知っておいて損はありません。ここからは、その対処法について解説します。
◇施工業者に連絡しよう
ピンホールを多数見つけた場合、まずは施工業者に連絡することが大切です。施工業者と共に状況を確認し、今後の対処について話し合いましょう。誠実な施工業者であれば、再塗装などの適切な処理を行ってくれます。
そして、話し合いの際に用意しておいたほうがいいのが保証書です。誠実な施工業者であれば、状況を確認した後に無料で再塗装してくれる可能性もありますが、万が一適切な対処をしてくれなかった場合でも保証書を用意しておけば、権利を主張しやすくなります。
◇保証内容の確認

ピンホールを多数発見した際には、まず施工業者との連絡に加えて、保証書の内容確認が重要です。施工保証の対象であれば、無償での再塗装や補修対応が期待できるため、保証の適用条件や期間を把握しておきましょう。さらに、施工時の写真や塗装報告書がある場合は、状況説明の補強資料として活用できます。
そのうえで、保証書を手元に用意して業者と面談すれば、交渉もスムーズに進みやすくなります。ピンホールのような施工不良が対象に含まれているかどうか、あらかじめ保証項目を精査しておくことが肝心です。また、保証対象外であったとしても、誠実な業者であれば何らかの補償提案をしてくれるケースもあります。
◇自身で補修を行わない方が良い理由

ピンホールを多数見つけた場合、施工業者に連絡せず、自分自身で補修しようとするのはおすすめできません。正しく症状を判断できない素人が補修しようとすると、別の不具合を招いてしまう危険性もありますし、施工業者の保証を適用できなくなってしまう恐れもあります。補修は、プロである施工業者に任せましょう。
万が一施工業者が適切な対処をしてくれなかった場合は、消費生活センターなどの第三者機関に相談するという方法もあります。
和歌山で外壁塗装を業者に依頼する場合、その業者選びは非常に重要です。ここでご紹介した内容を参考に、和歌山で外壁塗装を依頼する場合は、万が一多数のピンホールを発見した場合でも誠実に対応してくれる施工業者を選びましょう。
こちらも併せてご覧ください。
▼外壁塗装前に診断は必要か?診断を受けるメリットと依頼すべき業者の選び方
ピンホールに関するよくある質問とは?

外壁塗装後に発生する「ピンホール」に関して、ネット上では多くの疑問が寄せられています。とくに施工直後に無数の小さな穴が見つかると「これって不良工事?」と不安に思う方も少なくありません。
◇外壁デザインによりピンホールが発生することはある?
結論からいえば、外壁のデザインや素材によってピンホールの発生率が変わることはあります。たとえばある事例では、塗装後に多数のピンホールが発生したことで施工業者に相談したところ、「外壁の模様が原因で塗料が引っ張られて穴が空いた」と説明されたとのことです。
最終的には業者の再塗装対応で解決しましたが、このように旧塗膜の状態や模様の深さが影響して、塗料が均一に乗らずピンホールが起きるケースは少なくないのです。
◇モルタル壁は特に注意が必要
外壁材の中でもとくにモルタル壁はピンホールの発生リスクが高い素材のひとつです。モルタルとは、セメントと砂、水を練り混ぜてつくる建築材料で、無機質な質感と高い耐火性を持つ反面、表面に細かな凹凸が生じやすい特徴があります。
特に吹き付け仕上げの場合、その表面形状に塗料が均一に届かず、下地処理が不十分だとピンホールができやすくなるため、施工前の丁寧な洗浄と補修が不可欠です。
◇ピンホールが発生しやすい塗料はある?
塗料の種類によってもピンホールの発生しやすさは異なります。とくに水性塗料や速乾性の高い塗料は、塗膜内の気泡が抜けにくく、乾燥過程でピンホールとなって表面に現れるリスクが高まります。また、粘度が高すぎる塗料や、希釈率の誤りによって塗布された塗料も、気泡が逃げる前に固まってしまい、微細な穴を生じる原因になります。
◇ピンホールの修理費用はどのくらい?
万が一ピンホールが多数発生してしまった場合、どの程度の費用がかかるのでしょうか。基本的に軽微な補修で済む場合、1箇所あたり3,000円~10,000円程度が目安となりますが、広範囲に及ぶ場合や再塗装が必要になると、費用はさらに増加します。
ただし、施工から日が浅く保証期間内であれば、無償での補修や再施工が可能なケースも多いため、まずは保証内容をしっかりと確認し、業者に相談することが先決です。
こちらも併せてご覧ください。
▼外壁塗装費用の違いが出るのは何故?和歌山の費用相場とハウスメーカーとの価格比較
和歌山でおすすめの外壁塗装業者3選
外壁塗装は建物の美観を保つだけでなく、耐久性や防水性を高める大切な工事です。特に海風や紫外線の影響を受けやすい和歌山では、施工の質が重要となります
◇岡本建装

和歌山市を拠点に、岩出市・紀の川市など紀北地域まで幅広く対応する岡本建装は、外壁塗装・防水工事において900件以上の施工実績を持つ老舗業者です。特に注目すべきは、和歌山県内で初導入となった木部再生工法「エアー鉋」や、デザイン性を損なわない多色塗装「グラデーション・コートプロ」などの独自技術。エアー鉋はテレビでも紹介され、古民家や寺社仏閣の再生にも活用されるなど、高い技術力と地域密着の姿勢が魅力です。
会社名 | 岡本建装株式会社 |
所在地 | 〒640-8482 和歌山県和歌山市六十谷1294-63 |
電話番号 | 073-462-1281 |
営業時間 | 8:00~19:00 |
公式ホームページ | https://okamoto-kenso.com/ |
以下で岡本建装の口コミをいくつかご紹介します。
見積り作成には、写真を含めた調査報告書をつけた上で説明してくれました。塗料やコーキング剤にも詳しくこだわりを持っている業者です。たまたまハウスメーカーのリフォーム提案と同じ塗料でも値段は格段に安いのも選択した理由です。施工後も、施工塗料や薬剤名を記入してある作業の様子の写真集をいただけた
引用元:外壁塗装の窓口
この口コミからは、岡本建装が丁寧な調査と分かりやすい説明、コストパフォーマンスの高さで評価されていることがわかります。また、施工完了後に詳細な報告を残す姿勢は、安心感につながっています。
何社か見積もりをしてもらった中で、家の状態など写真撮りしてくれ丁寧に説明してもらったまた決めた業者の人柄も良かったのでいくつかの業者さんの中から、今回、依頼した業者さんにやってもらう事を決めました。
引用元:外壁塗装の窓口
こちらの声からも、岡本建装の「丁寧な説明」「写真による可視化」「人柄の良さ」といった要素が、業者選定において大きな信頼を得ていることが読み取れます。
岡本建装株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。
◇有限会社阪口塗装

海南市に本社を構える阪口塗装は、創業から30年以上の歴史を持ち、技術と信頼を重ねてきた外壁塗装の専門業者です。国家資格を持つ職人が在籍し、住宅だけでなく工場や橋梁など大規模構造物の塗装も手がけています。特に7工程に及ぶ高密度の塗装仕様や、省エネ性を考慮した「ガイナ」などの遮熱・断熱塗料の提案が好評です。丁寧な施工に加え、近隣住民への配慮や相談しやすい雰囲気づくりにも注力しており、「塗装屋さんなのに何でも相談できる」と評される懐の深さが信頼につながっています。
会社名 | 有限会社阪口塗装 |
所在地 | 〒642-0023 和歌山県海南市重根258-5 |
電話番号 | 073-487-3321 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
公式ホームページ | http://www.sakaguchitosou.com/ |
また、施工前のカラーシミュレーションや複数の見積提案など、施主目線での対応力も特徴的です。お客さまとの対話を重視し、塗装にとどまらず住まい全体のことを一緒に考えてくれる姿勢が高く評価されています。
こちらも併せてご覧ください。
◇建雄

和歌山県日高川町に本社を構える建雄は、外壁・屋根塗装から防水工事、足場工事まで幅広く対応する総合塗装業者です。見積もり時の丁寧なヒアリングと的確な提案に定評があり、施工後のイメージをタブレットで共有するなど、視覚的にも分かりやすい説明が好評です。実際の口コミでも「必要な工事とそうでないものを明確に分けて説明してくれた」「他社より説明が丁寧だった」との声が多く、誠実な対応が強みです。
会社名 | 建雄 |
所在地 | 〒644-1161 和歌山県日高郡日高川町坂野川572-2 |
電話番号 | 0800-777-1524 |
営業時間 | 公式サイトに記載なし |
公式ホームページ | https://kenyu24.com/ |
また、工事内容についても、下地の状態や建物の劣化具合に応じて柔軟に提案する姿勢がみられ、単なる塗装にとどまらない価値を提供しています。施工単価も適正で、無駄のないコスト設計が可能な点も、建雄が選ばれる理由のひとつです。
建雄について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
ピンホールとは、外壁塗装後に針で刺したような小さな穴ができる現象で、塗料の乾燥不良や厚塗り、下地処理の不十分さが主な原因です。特にモルタル壁や速乾性の高い水性塗料を使った場合に発生しやすく、施工後1週間から2週間の間に現れることが多いです。
ピンホールが数か所程度であれば外壁の品質に大きな問題はありませんが、狭い範囲に無数に発生している場合は施工不良の可能性が高く、雨水の浸入や塗膜の剥がれを招き、外壁の劣化を早めてしまいます。
こうした場合は、すぐに施工業者に連絡し、保証書の内容を確認したうえで点検や補修を依頼することが大切です。
